副業ってもっと応援した方がいいと思う
こんにちは村瀬です。
今回は副業についてもっと応援した方がいいと思うという事ににつて語ります。
多分会社で副業禁止している所が沢山あると思うのですがそれって本当に社員の成長やスキルを摘んでしまっているだけで損をしていると思うんです。
そんなお話です。
副業を勧める理由
副業を禁止している理由ってたくさんあると思います。
たとえば私の場合以前働いていた会社ではノウハウや秘密保持である程度外部への情報発信を制限されていました。
こうやってブログやサイトでいろいろな事をを伝えしていますが今になってから出来る事でありすべてを発信する事はできませんでした。
また、副業をする事により労働をする時間が長くなり体調管理など本業に支障をきたしたり、本来出来るはずのパフォーマンスが低下したりします。
ですからほとんどの会社は副業を禁止していたりします。
でも、副業をして労働時間が長くなろうが副業をしていなくても一日の時間は変わりません。
私の場合どんなに忙しくても忙しくなくても寝るのは3時ぐらいです。
それまで自分の趣味や仕事などに時間を使います。これは会社員時代でも同じです。
たまたまではなく出来るようになった
私は以前働いてた会社での業務は美容師でメインは店舗管理やシフト管理・社内教育管理をしていました。
その他には社内システム管理・店舗システム管理などをしていました。
たまたまPCに少し詳しいというだけでPC関連の仕事をしていましたが普通なら他に人を雇ってやるべき事が私一人で出来ていたので人件費は1/2ぐらいでした。
まぁ私の仕事量が2倍だったので1人にかかる負担は凄い物でしたが…
この場合『初めからできた』のではなく『詳しかったから出来るように勉強した』ので会社からしたら儲けものです。
多種多様のサービス
皆様は薬局に行く事がありますか?
少し前の薬局と現在の薬局はかなり携帯が変わりました。今の薬局ってスーパーと変わらないぐらい野菜や牛乳・卵などの品ぞろえが良いですよね。
では、電気屋はどうでしょう?
最近では電化製品だけでなくおもちゃやリフォーム・便利グッツなどを取り揃えています。
美容室ではどうでしょうか?最近の美容室はエステ・ネイル・雑貨・電化製品・住宅など様々な分野へシフトしています。
参考リンク:これからの美容室で生き残るには独自のブランディングが大切
このように現在は専門的に何かを売るお店というよりも多彩な分野を販売するようになっているのが現状です。
薬局を例に挙げましょう。薬などの商品しか扱っていなかった時は在庫を確認していればよかったと思います。
所が食品を扱う場合食材の賞味期限の管理や仕入れる商品の需要なども分析しなければいけません。
ですから今までは薬剤師だけで良かったのが食品の扱いに経験のあるスタッフが必要になってきます。そうすると新たに専門の人を雇う必要が出てきます。
電気屋も同じです。大手電化製品店はPC・テレビ・冷蔵庫などそれぞれの持ち場で担当スタッフが分かれています。
つまり、1つのジャンルに特化したスタッフを配置させているのです。
で、リフォームや通信関係の事も勉強して販売をしますがやはり専門的な事には詳しくありませんので忙しい『土日』は応援に専門のスタッフが駆けつけていると思います。
私達美容師も同じです。もし私も美容室でハーゲンダッツ・スペシャルイチゴ添えパフェ + スペシャルフレンチトーストをお客様に提供しようと思ったら私のスキルでは出せなくはありませんがどんな物が提供できるかわかりませんよね。
私が副業を勧める理由
つまり。多種多様化する中社員に新たなスキルを身に付ける最高の場が副業です。
普通であればお金を払って講習やスキルを身に付けてもらわなければいけないのがただで出来るのです。
私の例であげます。
私は『チョット詳しかった』だけでPC関連の業務をやりました。
現在はその延長でサイト運営やブログ運営と言う事を勉強してある程度作れるようになりました。
普通に1サイト作ろうと思ったら50万~100万円は当たり前なのがサーバー代+数ページのデザイン代で作れるので最高の経費削減ですよね。
また、私が美容師をやりながらカフェで副業をしていたとします。
そしたらハーゲンダッツ・スペシャルイチゴ添えパフェ + スペシャルフレンチトーストを出すスキルも上がるというわけです。
新規サービスへの貢献
私は美容室でたとえますが美容師の場合『アパレル関係をやりたい』『メイク専門でやりたい』『保育園で働きたい』といった感じでやめていくスタッフも多かったです。
でも会社ないでそういった部署がなければ働けませんし新たにサービスを展開する場合は必ず教育期間が必要になります。
しかし、副業でそういった職を経験していればもうすぐにはじめれるんですよね。
あえてどこかの教育機関や講習を受ける必要がなくなるんです。
ですから、バンバンいろいろな経験をしてもらえるように副業をおすすめしていく事が今後の為にもなるのです。
まとめ
最後に私がいつも参考にしているまめさんの記事をご紹介させて頂きます。
ちょっと余談ですが、ウェブの仕事に携わっている人は、自らサイトやブログを運営してみるとめちゃくちゃ勉強になりますよ。会社でも「誰がアフィリエイト収益でトップをとれるか」なんていうOJT(従業員のトレーニング)を取り入れてもよいと思います。副業とかそんなことはどうでもよくて、巡り巡って会社の利益になりますから。
情報源: ブログ開設2周年。サラリーマンブロガーが生き残るために
まめさんもサラリーマンとしてウェブ制作の仕事をしていますが副業で始めたブログ運営が凄く勉強になっていると言っています。
つまり副業をさせる事でリスクもありますがメリットもたくさんあるという事です。
そんな感じで何を言いたいのかいまいちわかりませんがただの酔っ払いです。

村瀬

最新記事 by 村瀬 (全て見る)
- ブログを分けてまた統合した理由 - 2017年10月28日
- サーチコンソールでサイトへのリンクは定期的に見た方がいい理由 - 2017年7月26日
- wordpressマルチサイトのSSLの仕方(エックスサーバー) - 2017年6月2日
- ブログのアクセス数や運営方法に悩んでいる方に読んで貰いたい事 - 2016年5月9日
- 待機児童問題の対策と私が思う事 #taikijidou0challenge - 2016年2月4日